3-1.区域図

詳細をご確認いただく場合は、下記リンクからPDFファイルをダウンロードしてご確認下さい。
区域図-H280701(A3横) | 2.49 MB
ダウンロード
3-2.地域
本土地改良区の地域は、北海道のほぼ中央部、東に大雪山系十勝岳、南西部に夕張山系芦別岳に囲まれた富良野盆地に位置し、北から草分地区、東中地区、富良野平原地区、扇山地区、東郷地区の5地区に大別される。
- 草分地区は、富良野川沿いに拓けた水田地帯と、富良野川支流の各流域を東西北一円に点在する水田地帯である。
- 東中地区は、ベベルイ川、デボツナイ川の流域を一円に点在する水田地帯である。
- 富良野平原地区は、富良野川、デボツナイ川、ヌッカクシ富良野川、ベベルイ川、布部川の流域に拓けた水田地帯である。
- 扇山地区は、空知川、布部川、布礼別川の流域に位置する水田地帯である。
- 東郷地区は、富良野盆地の高台に位置する畑地帯と、西達布川沿いに拓けた水田地帯である。
- 関係する市町は、富良野市、中富良野町、上富良野町の1市2町である。
3-3.地形・気象・面積
➊地形
本地域は北海道のほぼ中央に位置し、富良野盆地の大部分の水田と、その東部高台の一部の畑で構成されている。
水田地帯は、概ね平坦であり大きな起伏波状は見られない。
水田の標高は、最高340㍍(東中地区)、最低170㍍(扇山地区)であり、勾配は、1/140(扇山地区)~1/600(富良野平原地区)である。
畑地帯は、周りを東大演習林に囲まれた丘陵地帯である。
畑地帯の標高は、最高400㍍、最低300㍍であり、勾配は、1/10~1/100である。
➋気象
本地域は、内陸性気候であり夏は30度、冬はマイナス30度になり、夏の酷暑と冬の厳寒という二面を有している。
年平均気温は6.1度、かんがい期(5~9月)の平均気温は16.9度。
年平均降水量は966.6㎜、かんがい期(5~9月)の平均降水量は471.8㎜。
根雪期間は10月下旬から4月下旬。
無霜期間は5月中旬から10月中旬。
❸面積(認可面積)
(ha) | ||||||
草 分 | 東 中 | 平 原 | 扇 山 | 東 郷 | 合 計 | |
上富良野町 | 704.54 | 1,052.83 | 88.88 | 1,846.25 | ||
中富良野町 | 325.16 | 349.25 | 2,290.62 (59.68) | (235.79) | 2,965.03 (295.47) 3,260.50 |
|
富良野市 | 1,018.52 | 495.59 | 180.75 (2,476.96) | 1,694.86 (2,476.96) 4,171.82 |
||
合 計 | 1,029.70 | 1,402.08 | 3,398.02 (59.68) 3457.70 | 495.59 | 180.75 (2,712.75) 2,893.50 | 6,506.14 (2,772.43) 9,278.57 |
( )は畑 |
3-4.沿革
1886年(明治19年) | 富良野原野殖民地選定 | |
1913年(大正 2年) | 富良野盆地開発運動展開 | |
1917年(大正 6年) 6月 | 富良野土功組合(設立) | |
富良野土地改良区 | ||
1921年(大正10年) 6月 | 富良野用水土功組合(設立) | |
1952年(昭和27年) 4月 | 富良野平原土地改良区(改組) | |
2000年(平成12年) 4月 | 富良野土地改良区(名称変更) | |
富良野沿線5土地改良区(富良野平原・草分・東中・扇山・東郷)の合併 | ||
2004年(平成16年) 6月 | 本幸地区編入 | |
草分土地改良区(平成12年解散) | ||
1925年(大正14年) 4月 | 草分土功組合(設立) | |
1952年(昭和27年) 7月 | 草分土地改良区(改組) | |
2000年(平成12年) 3月 | 富良野沿線5土地改良区の合併により解散 | |
東中土地改良区(平成12年解散) | ||
1922年(大正11年) 2月 | 東中土功組合(設立) | |
1952年(昭和27年) 7月 | 東中富良野土地改良区(改組) | |
2000年(平成12年) 3月 | 富良野沿線5土地改良区の合併により解散 | |
扇山土地改良区(平成12年解散) | ||
1923年(大正12年) 2月 | 下富良野土功組合(設立) | |
1952年(昭和27年) 3月 | 扇山土地改良区(改組) | |
2000年(平成12年) 3月 | 富良野沿線5土地改良区の合併により解散 | |
東郷土地改良区(平成12年解散) | ||
1954年(昭和29年) 2月 | 麓郷土地改良区(設立) | |
1954年(昭和29年) 2月 | 東山村土地改良区(設立) | |
1954年(昭和29年) 6月 | 東演土地改良区(名称変更) | |
1969年(昭和44年)12月 | 東郷土地改良区(名称変更) 麓郷・東演の合併 | |
2000年(平成12年) 3月 | 富良野沿線5土地改良区の合併により解散 |
3-5.歴代理事長(組合長)
氏 名 | 就退任年月 | 付 記 | ||
組合長 | 初 | 今 田 周 吉 | 大正10年 6月~大正10年 7月 | 上川支庁長 |
〃 | 2 | 関 崎 不二夫 | 大正10年 7月~大正12年 3月 | 〃 |
〃 | 3 | 乗 竹 暎 一 | 大正12年 3月~大正14年12月 | 〃 |
〃 | 4 | 北 崎 巽 | 大正14年12月~昭和 2年 7月 | 〃 |
〃 | 5 | 村 上 壬 平 | 昭和 2年 7月~昭和 3年 6月 | 〃 |
〃 | 6 | 近 藤 嘉 寛 | 昭和 3年 6月~昭和 4年 8月 | 〃 |
〃 | 7 | 渡 辺 勘 一 | 昭和 4年 8月~昭和 5年 9月 | 〃 |
〃 | 8 | 竹 沢 太 吉 | 昭和 5年 9月~昭和18年11月 | |
〃 | 9 | 北 太 吉 | 昭和18年12月~昭和20年 3月 | |
〃 | 10 | 松 藤 宇 吉 | 昭和20年 4月~昭和27年 3月 | |
理事長 | 初 | 松 藤 宇 吉 | 昭和27年 4月~昭和37年 7月 | |
〃 | 2 | 玉 井 勇 | 昭和37年 7月~昭和48年 8月 | |
〃 | 3 | 遠 藤 留太郎 | 昭和48年 9月~平成 2年 7月 | |
〃 | 4 | 菊 池 栄 吾 | 平成 2年 7月~平成10年 7月 | |
〃 | 5 | 尾 崎 利 夫 | 平成10年 7月~平成12年 3月 | |
〃 | 6 | 萱 原 正 | 平成12年 4月~平成17年 9月 | |
〃 | 7 | 長 尾 栄 治 | 平成17年 9月~平成25年 9月 | |
〃 | 8 | 鈴 木 弘 美 | 平成25年 9月~令和3年9月 | |
〃 | 9 | 岩 渕 伸 人 | 令和3年 9月~現在 |
3-6.各地区の面積・組合員数・土地改良施設の概要
R6.3.31現在 | ||||||
草 分 | 東 中 | 平 原 | 扇 山 | 東 郷 | 合 計 | |
賦課面積 | 857.85ha | 1,237.05ha | 3,242.98ha | 463.97ha | 1,955.92ha | 7,757.78ha |
水田 752.92ha | 水田 996.57ha | 水田 1,829.00ha | 水田 320.37ha | 水田 110.99ha | 水田 4,009.86ha |
|
畑 104.93ha | 畑 240.48ha | 畑 1,413.98ha | 畑 143.60ha | 畑 1,844.93ha | 畑 3,747.92ha |
|
組合員数 | 93名 | 111名 | 250名 | 41名 | 216名 | 711名 |
ダ ム | 3箇所 | - | - | - | 1箇所 | 4箇所 |
調 整 池 | 2箇所 | 3箇所 | - | - | 14箇所 | 19箇所 |
頭 首 工 | 43箇所 | 12箇所 | 4箇所 | - | 6箇所 | 65箇所 |
揚水機場 | - | - | 1箇所 | - | 6箇所 | 7箇所 |
用 水 路 | ||||||
幹 線 | 29条 50.6km | 12条 32.9km | 10条 41.6km | 7条 11.8km | 41条 143.0km | 99条 279.9km |
支 線 | 27条 34.2km | 65条 40.4km | 175条 123.9km | 55条 28.3km | 458条 151.9km | 780条 378.7km |
小用水路 | 8条 4.9km | 59条 22.9km | 409条 192.0km | 9条 0.9km | 168条 167.5km | 653条 388.2km |
合 計 | 64条 89.7km | 136条 96.2km | 594条 357.5km | 71条 41.0km | 667条 462.4km | 1,532条 1,046.8km |
排 水 路 | 59条 32.8km | 90条 36.3km | 422条 187.4km | 57条 30.9km | 65条 22.5km | 693条 309.9km |
農 道 | - | 30条 11.7km | 82条 20.9km | 5条 1.4km | 13条 3.6km | 130条 37.6km |
管理組合 | 7組合 | 4組合 | 11組合 | 1組合 | 4組合 | 25組合 |
3-7.総代及び役員定数
草 分 | 東 中 | 平 原 | 扇 山 | 東 郷 | 合 計 | |
総 代 | 7名 | 7名 | 17名 | 3名 | 11名 | 45名 |
理 事 | 2名 | 2名 | 5名 | 1名 | 3名 | 13名 |
監 事 | 上富良野町1名・中富良野町1名・富良野市1名 | 3名 |
3-8.賦課基準
- 賦課面積
水田:水張面積(実測)
畑 :かんがい面積から7.3%を控除した面積 - 経常賦課金:10アール当たり、4,630円(令和7年度)
- 特別賦課金(一般分):10アール当たり、1,370円(令和7年度)
特別賦課金(特別分):償還年次表による
特別賦課金(特別分):事業費割、面積割
(事業賦課金・分担金)
3-9.決済基準
- 経常賦課金の10ヵ年分
- 決済年度の翌年度以降の負担額(用排水工種借入金残高)
3-10.加入金
- 水田(10アール)30,000円以内
- 畑 (10アール) 10,000円以内
3-10.事務分掌
